〔東京〕2022年7月9日-17日/東京芸術劇場プレイハウス
〔上田〕2022年7月23日-24日/サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)小ホール
〔京都〕2022年7月30日-31日/京都芸術劇場 春秋座(京都芸術大学内)
〔豊橋〕2022年8月6日-7日/穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール
〔北九州〕2022年8月14日/北九州芸術劇場 中劇場
〔沖縄〕2022年8月20日-21日/那覇文化芸術劇場なはーと 小劇場
〔埼玉〕2022年9月1日-4日/彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
〔北海道・伊達〕2022年9月17日/だて歴史の杜カルチャーセンター
〔北海道・士別〕2022年9月23日/あさひサンライズホール
撮影:岡本尚文
公演特設サイトはこちら
いつだってずっと、もう何年も。どこか内側に在るシーンというシーンは、眼裏で目まぐるしくリフレインしている。最速のスピードを持って、脳内を駆けめぐる。
あの季節の、あの湿度のなかを走りつづけている。もしくは、歩いている。校舎のなかを。休み時間、教室から教室へ。廊下を、歩いている。なんともない日々の眺め。しかし、その平穏さが一変する瞬間。いつのまにか忍びよっていた影に気づかずに、ある瞬間。いとも簡単に内側は壊されて、破裂した。
わたしたちは、終わることのない"cocoon"のなかを生きている。生きるしかない。
どういう音のなかで。どんな感触を持って。わたしたちは歩くだろう。走るだろう。旅にでたわたしたちは、どこでだれと出会って。なにを想うだろう。出会っただれかのなにかに、触れることはできるだろうか。
現在、変わることのなかったこの世界を生きて。あのあとの、そのあとの世界をどうして生きるのかという問いに抗いながら、でもやはり生きて。なにを想像するだろう。
もうとっくに内側は、空想の繭は破裂している。外に放り出されて、ただ立ち尽くして。なにを見つめて。耳を澄ませて。想像するか。
歩いて、そして走る。届くはずのない足音がここまで届いている気がするから。
2022.4.25 藤田貴大
青柳いづみ 菊池明明 小泉まき
大田優希 荻原綾 小石川桃子
佐藤桃子 猿渡遥 須藤日奈子
高田静流 中島有紀乃 仲宗根葵
中村夏子 成田亜佑美
石井亮介 内田健司 尾野島慎太朗
原作/今日マチ子(「cocoon」秋田書店)
作・演出/藤田貴大
音楽/原田郁子
衣装/高橋 愛(suzuki takayuki)
照明/南 香織(LICHT-ER)
音響/田鹿 充(△巛)
録音/東岳 志(山食音)
映像/召田実子
ヘアメイク/池田慎二(team ikeda)
ヴォイス/フィジカルディレクター/石ケ森光政
文献調査/橋本倫史 青柳いづみ
舞台監督/森山香緒梨 熊木 進
演出部/久保大輔 丸山賢一
照明操作/上田茉衣子(LICHT-ER)
照明部/小谷中直美 久保田つばさ
音響/八城浩幸 池田侑希子 石附和哉(artical)
映像部/宮田真理子
衣装部/坂本かおり 吉澤翠 西山莉衣 新家彩加
鈴木彩佳 下日向望 福田萌夏
記録(ドキュメント)/橋本倫史
記録映像/河合宏樹
ティザー動画/宮所可奈
制作/林 香菜 古閑詩織(マームとジプシー)
加藤夏帆 吉良穂乃香(TASKO)
鳥井由美子(沖縄公演/わが街の小劇場)
票券管理・受付(東京・埼玉公演)/合同会社syuz’gen
広報協力/長尾芽生
企画協力/金城小百合
ひび/佐藤恵美 渋谷采郁 柳瀬瑛美 天田泉 荒木穂香
内堀律子 内間あやめ 表ゆき 木村恵美 しいき
重松理沙 髙宮梢 中澤うるは 新妻野々香 藤井さくら 星洸佳
近藤勇樹 櫻井碧夏 佐々木彩音 佐々木菫 豊川弘恵
的場裕美 山中慶子 山林真紀子 油井原成美
cocoon no koe/上田 夏 北崎幹大 金城杏里
金城薫子 田中 亨 仲皿 元 西郡多実 根岸蕗子
廣川舞蓮 廣川天俐 リマ植田ライラ希黄 リマ植田フィオナ冴羅
協力/小川恵祐 伊波秀明 宮里綾羽 ひめゆりピースホール
キチム 急な坂スタジオ トロピカル バンドネオン
LICHT-ER △巛 artical team ikeda TASKO 山食音
俳協 中野成樹+フランケンズ ナイロン100℃ 文学座
融合事務所 イマージュエンターテインメント
主催/
≪東京・沖縄・埼玉≫
合同会社マームとジプシー
≪上田≫
上田市(上田市交流文化芸術センター)
上田市教育委員会
≪京都≫
京都芸術大学舞台芸術研究センター
≪豊橋≫
公益財団法人豊橋文化振興財団
≪北九州≫
公益財団法人北九州市芸術文化振興財団
≪伊達≫
NPO 法人 伊達メセナ協会
≪士別≫
一般社団法人舞藝舎
助成
≪上田・豊橋・北九州・沖縄・伊達・士別≫
文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会